親知らず
親知らずについて
親知らずとは
親知らずとは大人の歯の中で一番奥に生えている歯のことです。
生えてくる年齢も最も遅く、生えてくる時期も個人差があります。
また、他の大人の歯と違ってスペースが足りずに斜めに生えてくるケースも多く、歯ぐきとの隙間に汚れがつまって腫れる原因にもなりやすい歯です。
一般的に15歳前後から生え始めるケースが多いですが、個人差があります。
20歳を過ぎてから生えてくる場合も多くあります。
生えてくるときの痛みについて
歯ぐきや神経を圧迫しながら生えてくる場合や、歯ぐきを突き破って生えてくる過程で痛みを感じることがあります。
痛みの症状として、奥歯のむずがゆさや歯ぐきの圧迫感があります。
親知らずと歯並び
親知らずと
歯並びの関係性について
親知らずが横向きや斜めに生えると、隣の歯を押して歯並びを悪くする場合があります。
また、顎のサイズに対して歯のサイズが大きい場合、親知らずが生えるスペースが足りなくなり、他の歯を圧迫して歯並びを悪くすることもあります。
矯正の際の親知らず抜歯の意味(後戻り)
矯正後に親知らずがはえてきても、必ず親知らず抜歯が必要とは限りません。ただし、歯磨きが困難で虫歯や歯周病のリスクが高い場合や、他の歯に悪影響を与える可能性がある場合は抜歯を検討したほうが良いでしょう。
個々の状況によって、抜歯の判断が異なりますので歯科矯正医に相談しましょう。
親知らずによる症状
親知らずの痛みの原因
智歯周囲炎
親知らずの周りの歯ぐきが炎症を起こすことにより腫れや痛みを引き起こします。
特に親知らずが斜めに生えていたりする場合に発生しやすいです。
虫歯
親知らずは一番奥にあり斜めに生えてくるケースが多いため、歯ブラシが届きづらく虫歯になりやすく虫歯が深くなると痛みを引き起こします。
具体的な症状
- 親知らずの歯ぐきの周りの腫れ
- 膿が出て嫌な匂いがある
- 歯ぐきの周りの痛み
- 頭痛・肩こり
親知らずの炎症が強くなると口が開けづらい、頬や顎の下が腫れてきたなどの症状が引き起こされる場合もあります。
少しでも気になる際はご相談ください。
親知らずを抜歯する際の医院の選び方
患者さんが歯科医院を選択する
基準について
- 親知らず抜歯の豊富な経験をもつ歯科医師がいる医院を選ぶ
- 親知らずの正確な位置や神経との関係が把握できるCT撮影ができるかどうか
- 清潔で感染対策が徹底されている歯科医院かどうか
こんな医院での抜歯をおすすめ
- 歯科口腔外科認定医や専門医が在籍している
- 親知らず抜歯の難易度や、神経麻痺のリスクをしっかり説明してくれる
- 抜歯後のケアや合併症へ対応してくれる
親知らずの抜歯について
親知らずを抜歯すべき最適な時期
年齢的には35歳になる前の抜歯をおすすめします。
35歳を超えると周囲の骨が硬くなりやすくなり、抜歯の難易度が上がると言われています。
痛みや腫れがあると麻酔が効きづらいため、症状が何もないときの抜歯がおすすめです。
親知らず抜歯の難易度と費用
まっすぐに生えている場合
抜歯の難易度 | 易〜普通 |
抜歯にかかる時間 | 15分〜20分 |
抜歯の費用 | 約4,500円 |
横向きに生えている場合
抜歯の難易度 | 普通〜難 |
抜歯にかかる時間 | 20分〜30分 |
抜歯の費用 | 約5,000円 |
埋まっている場合
抜歯の難易度 | 難 |
抜歯にかかる時間 | 30分〜60分 |
抜歯の費用 | 約7,000円 |
※上記費用には初診料、検査料(パノラマ代含む)を含みます。
※保険診療、3割負担での計算で概算となります。
※下の親知らず抜歯で下歯槽神経との距離が近い場合は、リスク診断のためCT撮影料(別途約3,500円)がかかります。
※矯正治療に伴う抜歯は自費治療となりますのでご相談ください。
歯ぐきから一部出ている場合 | 約1,380円 |
歯ぐきの中に完全に埋まっている場合 | 3,150円 |
骨の中に完全に埋まっている場合 | 6,000円 |
※だたし、上記は抜歯術のみの費用のみです。
※初診料、再診料、検査料等は別途費用がかかります。また、基本的に親知らず抜歯は保険診療のため、上記値段は3割負担での概算になります。
親知らず抜歯のケースについて
親知らずを抜歯するケース
細菌感染や炎症がある
親知らずの周りの歯ぐきの腫れや痛みを繰り返している場合や、虫歯がある場合。
隣の歯へ影響がある
親知らずが隣の歯を押して歯並びが悪くなっていたり、虫歯になっている場合。
歯ブラシが難しい
親知らずの一部が歯ぐきに覆われている場合は、隙間に汚れがつきやすく細菌が繁殖しやすくなります。
以上のような症状がある場合は、親知らずの抜歯をオススメしますので一度ご相談ください。
必ずしも抜歯しなくて良いケース
上下で噛み合っている場合
上下の親知らずで噛み合っている場合は必ずしも抜歯する必要はありません。ただし、虫歯や歯周病のリスクがあるケースもありますので、歯科医院で確認してもらうのが良いでしょう。
完全に生えていて
清掃ができている
歯ぐきに覆われることなく他の大人の歯のように生えており、歯ブラシもできている場合は必ずしも抜歯をする必要はありません。ただし、清掃状態は定期的に歯科医院にてチェックしてもらいましょう。
抜歯後の注意点
(腫れ、痛み止め、その他)
1.止血
歯を抜いた後はガーゼを噛んで圧迫止血をしましょう。だいたい20分〜30分程度噛み続けると安心です。抜歯翌日まではだ液に血が混ざり、血がでているような感じになります。出血が気になる際はうがいをするのではなく、ガーゼを噛んで圧迫止血してください。
2.痛み
親知らず抜歯後は個人差がありますが、痛みと腫れを引き起こします。痛みがある場合は我慢せず、処方された痛み止めを飲みましょう。痛み止めを飲んでも痛みが引かない場合は抜歯した歯科医院に相談しましょう。
3.腫れ
下の親知らずを抜歯した場合は腫れるケースが多いです。冷やしすぎると血流が悪くなって腫れがひきづらくなるので、水で濡らしたタオルで頬にあてる程度にとどめましょう。腫れのピークは抜歯後約2-3日程度です。
親知らずを
抜歯する際の流れ
問診
痛みの程度や抜歯したい部位などお話を聞きます。
検査(画像検査、歯周組織検査)
※神経と近い場合はCT検査を追加します。
親知らずの生え方や神経との位置関係を確認するためにパノラマ写真を撮影します。また、口腔内に感染がないか確認するために歯周組織検査を行います。
抜歯説明
検査結果を参考にしながら抜歯に関わる注意点などの説明を行います。
術前清掃
親知らず抜歯後感染予防のために歯面清掃を行います。
表面麻酔
次に行う伝達麻酔や浸潤麻酔の「チクッと」する痛みを軽減するために塗り薬の麻酔を行います。
伝達麻酔
下の親知らずを抜歯する際は下顎の神経の根本にも麻酔を行います。広い範囲で麻酔が効くため、痛みを深部まで抑え、効果が持続するため抜歯中の痛み管理に有効です。
浸潤麻酔
親知らずの周りの歯ぐきに行う麻酔です。痛みを除くだけでなく、血を止まりやすくする効果も狙っています。
親知らず抜歯
計画通りに親知らずをすすめていきます。途中不安や痛みがあった場合は無理せず進めていきますので安心してください。
止血確認
親知らず抜歯後、15分程度ガーゼを噛んでもらい血が止まったか確認してから帰宅していただきます。
1〜2日後に消毒
術後の出血の有無や傷口の状態、痛みの程度を確認します。
5〜10日後に抜糸
抜歯後に縫合した場合は抜糸を行います。その他症状があればフォローしていきます。
親知らず抜歯について
よくある質問
当院の日本口腔外科学会認定医がお答えします
Q. 通常どの程度腫れますか?
A.上の親知らずよりは下の親知らずに比べて腫れが少ないケースが多いです。
手術の難易度によって腫れの程度が変わります。
Q. 腫れる期間はどのくらいですか?
A.一般的に腫れのピークは抜歯後2〜3日程度で、1週間前後で落ち着く場合が多いです。
Q. 危険な腫れ方はありますか?
A.下記のような腫れ方の場合はすぐに歯科医院へご相談ください。
・抜歯後の急激な腫れ:抜歯後3〜4日経っても腫れがひかず悪化する場合
・強い痛みを伴う腫れ:鎮痛剤が全く効かないほどの激しい痛みを伴う場合
・発熱を伴う腫れ:38度以上の高熱とともに腫れがある場合
・口が開けられない:口が開けにくくなったり、完全に口が開けられなくなる場合
・息がしづらい:腫れが喉の方まで広がり、呼吸や飲み込みが困難になる場合
Q. どんな時、親知らずが痛くなりますか?
A.親知らずの周りの歯ぐきが感染を起こしている場合や、深い虫歯がある場合は痛みが出ることがあります。
Q. 親知らずはなぜきちんと生えないのですか?
A.現代人は顎が小さい人が多く、親知らずが生えるスペースがないため真っすぐ生えずに斜めに生えてくるケースが多いです。
Q. 親知らずがまた生えることがありますか?
A.親知らずは永久歯であるため完全に抜歯された後に、また生えてくることはまずありません。
だだし、ごくまれに親知らずがまた生えてきたと勘違いするケースがあります。
・不完全な抜歯:歯の一部が残っていた場合、移動して歯ぐきから出てくることもあります。
・過剰歯の存在:通常親知らずは4本ですが、過剰歯が存在しており後から生えてくる場合も考えられます。
Q. 抜かないで治す方法はありますか?
A.歯ぐきの周りに急性炎症がある場合は、抗生剤や鎮痛剤を使い「痛いときや腫れたときだけ薬に頼る」方法で抜歯を回避することもあります。
また、虫歯が治療できる範囲の大きさの場合は抜歯ではなく虫歯治療を選択してもいいかもしれません。
ただし、炎症も虫歯も歯ブラシが届かないことにより起きている症状ですので、完全に治すには抜歯を選択するのが良いでしょう。
Q. 親知らずの抜歯前の注意点はありますか?
A.下記のことに注意してください。
・現在服用中の薬や既往歴、アレルギーは必ず歯科医師に伝えてください。
・血がとまりづらい薬(抗凝固薬など)を服用している方は必ず申告してください。
・骨粗鬆症薬や免疫抑制剤、糖尿病治療の方は感染しやすいケースが多いので事前に主治医に確認をとっていただいた方が安心です。
・主治医に事前に内服薬中止の指示がない限り、いつも通り薬を飲んできましょう。自己判断で中止した場合、抜歯ができないこともあります。
・喫煙は抜歯後の治癒を遅らせる可能性があるため抜歯数日前から喫煙を控えましょう。
・アルコール摂取も控えめにしてください。
・体調が優れないかたは、無理をせず抜歯日を別日に変更しましょう。
・各種ワクチン摂取後2週間は抜歯ができません。予定を確認して抜歯日を決めましょう。
Q. 親知らずの抜歯は大体どのくらいの時間で可能ですか?
A.年齢や神経との位置関係により所要時間は前後するケースが多いです。
・上の親知らずできっちり生えている場合は約5分程度。
・下の親知らずで半分埋まっているケースは約15分〜20分程度。
・下の親知らずで完全に骨の中に埋まっているケースは約30分〜40分程度。
Q. 抜けなくて途中で中止されることはありますか?
A.下歯槽神経麻痺のリスクが高い場合や、その他完全に抜歯するリスクの方が上回るケースの場合は途中で抜歯中断することもあります。
Q. 親知らずが虫歯になると抜歯は難しいですか?
A.親知らずの頭の部分の虫歯でボロボロになっていると、抜歯に使う器具がかかりづらく抜きづらくなるケースもあります。
Q. 親知らずを抜くと小顔になりますか?
A.美容目的の劇的な小顔効果はありません。
ただし、上下の親知らずで噛み合わせが強く、咬筋(噛む筋肉の中で一番大きい筋肉)が発達している方では、抜歯後に「くいしばり」がなくなることにより、筋肉量が減少し顔が少しスッキリする可能性はあるかもしれません。